Responsive image

八佰(2020年・中国映画)

weibo
 
2021(令和3)年3月18日記

戦争の歴史にも戦争映画にも詳しいと思っていた私ですら、「四行倉庫の戦い」を知らなかった。中国のプロパガンダ映画として、2020年8月21日の公開以降大ヒットしている本作の、アジアン映画祭での上映に拍手!

1937年7月7日の盧溝橋事件後の、上海での日中の軍事衝突は如何に?なぜ蒋介石は、「四行倉庫」の死守を命じたの?そこに「アラモの砦」での攻防戦やそこでの玉砕のような意義があるの?

去る3月11日に第13期全人代第4回会議を終えたばかりの中国は、習近平の独裁色を一層強めているが、1937年当時の中国のリーダーは誰?国旗はナニ?また、中華民族という概念は・・・?

約100年前の「四行倉庫」の戦いを鑑賞するについては、そんな点もあわせてじっくり考えたい。そうすれば、終映後に単純な拍手はできない、と私は思うのだが・・・。

よくぞ“この中国映画”をアジアン映画祭で上映!

img_01

『キネマ旬報』は毎年3月号で1年間の映画業界の“総決算”を行っている。しかして、2021年3月下旬特別号の第2章、「世界のヒットランキング&映画界事情」の中国編(66頁)では、「プロパガンダ映画が上位を席捲」という見出しの中で、31億元の興行収入を記録した本作を、「中国では7月20日から映画館が営業を再開、徐々に客足を取り戻していったが、そのスピードを一気に加速させたのが8月21日に公開された戦争映画『八佰』だ。」と紹介している。また、そこでは、「同作の管虎監督も参加したオムニバス戦争映画『金剛川』(原題)も3位にランクイン。」と紹介している。私はこの『金剛川』の情報は前から知っていたので、「こりゃ必見!」と思っていたが、日本での公開はまだまだ先。そんな矢先、なぜか第16回アジアン映画祭で本作が公開されることに!その“快挙”に拍手しながら、早速チケットを購入した。

“中国のプロパガンダ映画”であることは、後述の国旗掲揚のシークエンスでクライマックスに達するが、それ以上に私が興味深かったのは、上映終了後、期せずして会場からまばらながらも拍手が起きたことだ。中国では、歴代トップの興行収入1000億円を挙げた呉京(ウー・ジン)監督の『戦狼2 ウルフ・オブ・ウォー2』(17年)(『シネマ44』43頁)が上映された際、そのラストで中華人民共和国のパスポートが大きく映し出されると、観客は総立ちになって拍手を送ったらしい。しかし、まさか日本で本作が上映された直後に、わずかとはいえ、拍手が起きるとは!

戦争映画の大作には、『史上最大の作戦』(62年)をはじめとして、歴史的に有名なものが多いが、稀に『プライベート・ライアン』(98年)等、一般的には全然知られていないものもある。日中戦争をテーマにした映画では、『戦場のレクイエム』(07年)(『シネマ34』126頁)等、中国では有名でも日本人は全然知らない映画も多いが、上海事変をテーマにした日中戦争の映画なら、その方面の歴史に詳しい私はお手の物。「南京事件」をテーマにした張藝謀(チャン・イーモウ)監督の『金陵十三釵』(11年)(『シネマ34』132頁)等と比較対象しながら本作は必見!そう思っていたが、原題『八佰』、英題『The Eight Hundred』(邦題は未定)という本作のテーマは、「四行倉庫の戦い」だ。ええ、それって一体ナニ?私は全然聞いたことがないが・・・。

四行倉庫ってナニ?どこに?四行倉庫の戦いとは?

中国旅行大好き人間の私は、何度も上海旅行をしている。その中で、1921年に開催された中国共産党の第1回党大会の記念館(李漢俊の自宅)も見学したし、森ビルが上海の浦東新区に建設した「上海環球金融中心」の最上階の見学もした。今や東京の地価を上回っている上海では、外灘を中心とするロマンチックな夜景や黄浦江遊覧のナイトクルーズ等が観光名所だが、この外灘は、西欧列強が公共租界として使用したところだ。日本側からいう「上海事変」は、「第1次上海事変」(1932年1月~3月)と「第2次上海事変」(1937年8月~11月)がある。そして、その第2次上海事変で、日中が最後の攻防戦を繰り広げたのが「四行倉庫の戦い」らしい。

img_04

前掲の地図はWikipediaに掲載されている地図だが、この地図のとおり、「四行倉庫」は蘇州河を隔てて南側の公共租界の対面(北側)にある建物だ。

他方、当時の中国軍(の主力)は現在の中国の人民解放軍ではなく、国民党の蒋介石率いる国民党軍だ。そして、四行倉庫の戦いは、1937年10月27日から31日までの5日間の攻防戦。蒋介石は、一方では限定的撤去を命じて中国軍を蘇州河の南岸に移動させながら、他方では蘇州河北岸にある「四行倉庫の死守」を命じた。これは、北側の四行倉庫を死守させることによって内外の人々の心を感動させるためらしい。Wikipediaによれば、現に10月28日に蘇州を訪れた蒋介石は、「第3戦区の師長以上の将領の前で長文の演説を行ったが、この中で、一個団を残して閘北の死守を命じた理由について、中国人が主義のために戦い、国を守るために死ぬ覚悟と精神を持っていることを世界の人々に示し、心理的に敵に圧力をかけるためであったと説明した。」そうだ。その結果、四行倉庫の戦い(死闘)は10月28日から31日まで続いたそうだから、すごい。なるほど、なるほど・・・。

なぜタイトルが『八佰』に?

紀元前5世紀に、スパルタ軍が100万のペルシャ軍と戦って玉砕した「テルモピュライの戦い」を描いた『300 スリーハンドレッド』(06年)では、劇画タッチの映像が斬新だったし、“スパルタ教育”に象徴される「退却しない。降伏しない。ひたすら戦うのみ」という、スパルタ軍の哲学(?)に圧倒された(『シネマ15』51頁)。また、ジョン・ウェイン主演の『アラモ』(60年)と、『アラモ(THE ALAMO)』(04年)(『シネマ6』112頁)では、1836年春に起きた「アラモ砦の悲劇」をしっかり味わうと共に、今はアメリカ合衆国の一部になっているテキサス州が、いかなる犠牲の上でメキシコからの独立を勝ち取ったのかという歴史を学ぶことができた。それに対して、今、謝晋元中佐(杜淳)を司令官として四行倉庫を守る兵は、400名余り。彼らはドイツ式訓練兵で、公表は800名。なるほど、なるほど。

もっとも、本作導入部では、湖北軍が524団に合流する姿が映し出されるが、その実態は?四行倉庫の戦いについては、Wikipediaが詳しく解説しているので、それは必読!『史上最大の作戦』では、ジョン・ウェインをはじめとするオールスターが連合軍の将軍や司令官を演じていたが、本作でも謝中佐をはじめとする多くの軍人が登場する。それを一人一人紹介し、そのストーリーを評論すれば膨大な長さになるので省略するが、Wikipediaの情報と対比すれば、より一層本作は興味深いはずだ。とりわけ、①ガールスカウトの女性・楊恵敏のストーリーや、②中国軍の謝中佐と日本軍の指揮官が2人で差し向い、馬上での対話等々のシークエンスについては、一人一人じっくり鑑賞してほしい。

 
img_02

四行倉庫VSアラモの砦。それを死守する意味は?

日本が盧溝橋事件を起こしたのは1937年7月7日だが、それを受けて、南京政府の中華民国総統・蒋介石は、“徹底抗戦”を表明した。日本政府は、一方で在留日本人の安全を名目に海軍陸戦隊を投入したが、他方で「不拡大方針」を採っていた。しかし、「大山中尉殺害事件」等によって衝突は拡大し、北支事変から支那事変へ、すなわち、全面的な日中戦争に突入していった。蒋介石が兵力をケチりながらも、四行倉庫の「死守」を命じたのは、前述したとおり、中国人民の奮闘ぶりを世界各国にアピールするため。しかして、同時に蒋介石は、当時開催されていたブリュッセルでの国際会議に期待していた。南側の租界には西欧列強の人々が住んでいたから、「四行倉庫」を艦砲射撃すれば、租界に流れ弾が着弾する恐れがあり、そうなれば日本が西欧列強から非難されるのは必至。しかして、日本軍は四行倉庫に対していかなる攻撃を?逆に、それに備えて、謝晋元中佐はいかなる防御陣地の構築を?

「アラモの砦」は、かなりチャチなものだったが、そこに立てこもったわずか200名足らずの男たちは、サンタアナ将軍率いるメキシコ正規軍と13日間にわたって戦い、全員壮絶な最期を遂げたが、それは一体何のため?それは、その後のテキサス共和国の独立からテキサスのアメリカ合衆国への併合、そしてアメリカ・メキシコ戦争(米墨戦争)に発展したからすごい。「アラモの砦」に比べると、5階建てのビルだった四行倉庫は小さいが、倉庫だけに堅牢な建物だったらしい。しかも、武器は豊富で、兵士たちはドイツ式訓練兵。さらに、蘇州河を隔てた南側には、中国人はもとより西欧人がたくさん住んでいたから、文字通り“対岸の火事”として、四行倉庫の攻防を“見学”している。とりわけ、報道陣はその戦いの行方に注目しているから、蒋介石の命令を実行するためにも、守備軍はしっかり頑張らなければ。しかも、アラモの砦を守ったのは、正規軍ではなかったのに対し、こちらはドイツ式訓練を受けた国民党の正規軍。人数は、公表的には「八佰」、実際には423名。しっかり奮闘しなければ・・・。

掲揚する国旗はナニ?それは青天白日旗!

バイデン政権発足後、はじめて日米豪印による首脳協議が開かれたが、そこでの最大の注目点たる対中政策は、トランプ政権と同じように強硬策を続けている。尖閣諸島対策のため、新たに「海警法」を立法した中国は、次にはいよいよ台湾攻勢を?万一そんな事態になれば、それは、大陸・中華人民共和国の旗(五星紅旗)と、台湾の旗(青天白日旗)のどちらが掲揚されるかの問題になるわけだが、「四行倉庫の戦い」当時の中国の旗はナニ?それは、現在の五星紅旗ではなく、青天白日旗だ。

本来2019年7月5日だったはずの本作の公開が、2020年8月21日に延期されたのは、伝えられるところによると、“国民党の美化”問題があったためらしい。つまり、上海に侵略してきた日本軍を迎え撃ち、四行倉庫の戦いに臨んだのは、毛沢東率いる人民解放軍!そうであれば一番嬉しいのだが、いくらなんでもそれは歴史上の事実の歪曲。当時日本軍を迎え撃ったのは、蒋介石率いる国民党軍なのだ。

クリント・イーストウッド監督の「硫黄島」2部作(06年)では、星条旗を摺鉢山に立てる米兵たちの写真が象徴的に描かれていたが、硫黄島に星条旗を掲げることの意味は何?しかして、本作中盤のハイライトは、ガールスカウトの楊恵敏が命懸けで運んできた青天白日旗を、四行倉庫の屋上に掲揚するシークエンスになる。そんな“ええかっこ”をすれば、日本軍がそれを阻止すべく攻勢を強めたり、空爆してくる恐れがある。したがって、それはやめて、蒋介石の命令通り持久戦を続ける“プランA”がベター。そんな意見もあったが、謝中佐はあえて国旗を屋上に掲揚するという“プランB”を選択した。しかして、その意味は?また、それに伴う必然的な犠牲は?もちろん、高々と掲揚され、南側の租界地の人々も敬礼しながら仰ぎ見る国旗は青天白日旗だ。したがって、本来なら『戦狼Ⅱ』における中華人民共和国のパスポートと同じように、その国旗をクローズアップで大写しすべきだが、本作ではなぜか遠慮して・・・。

img_03

八佰は全員玉砕?それとも?ラストのハイライトは?

『硫黄島からの手紙』(06年)(『シネマ12』21頁)では、いかに長い間米軍を硫黄島にくぎ付けにするかを最大の命題にした渡辺謙演じる栗林忠道陸軍中将は、文字通り矢尽き刀折れた後に自決。また、日本将兵は全員玉砕した。また、「アラモの砦」では、砦内に侵入してきたメキシコ兵の前に、守備兵は全員玉砕した。しかして、四行倉庫の戦いでも、423名の兵士は全員玉砕!私はてっきりそう思っていたが、真実は違うらしい。すなわち、イギリスが間に入って撤退交渉をした結果、四行倉庫の戦いのラストは、“玉砕”とは正反対の“生き延びろ!”との命令に急展開するので、それに注目!

その展開について、Wikipediaでは、「イギリスには租界が砲火の攻撃を受ける恐れがあることを理由に、陣地の放棄を中国側に働きかけ、31日、守備隊は西蔵路を経由して租界内に撤退した」と書かれているが、さて、本作では?ちなみに、Wikipediaによると、四行倉庫の戦いにおける損害は、日本兵が戦死200名以上であるのに対し、中国兵は、戦死10人、負傷37人とされている。しかし、本作ラストのハイライトにおける撤退戦の展開は?これを見ている限り、中国軍の損害は何百人にも上りそうだが・・・。

デヴィッド・リーン監督の名作『戦場にかける橋』(57年)は、イギリス人捕虜たちが、作り上げた橋を自ら命懸けで爆破するハイライトが涙を誘ったが、本作ラストのクライマックスでは、四行倉庫から租界内へ、つまり北から南へ橋を渡る兵士たちが、次々と日本軍の銃弾に倒れる姿が映し出されるから、これは涙を誘うもの。さらに、それを何とか迎え入れようとする南側の租界地内の人々が差し出す手も、涙を誘うものだ。それもこれも、すべて「中華民族万歳!」の演出のため。というのが本作の狙いだが、さて、その当否は?

字幕はなぜかダニー・ボーイと共に!その歌詞は?

昔は、今以上に映画と映画音楽が一体になっていた。それは、『エデンの東』(55年)や『太陽がいっぱい』(60年)等を観ればよく分かる。しかして、本作では、謝中佐の犠牲の中、多くの兵士が北から南へ脱出するクライマックスの後に字幕が流れるが、そこで流れる曲はなんと『ダニー・ボーイ』だったからビックリ!歌詞は中国語で故郷を懐かしむものだが、米中対立の激化が心配されている今、なぜ中国のプロパガンダ映画たる本作の映画音楽が『ダニー・ボーイ』なの?

近時は大金をつぎ込んだハリウッド映画に中国人の美人女優が少しだけ登場することがあるが、それはハリウッドが中国の金に期待し、依存しているため。しかし、本作で『ダニー・ボーイ』を使用することに中国側のメリットは何もないはずだ。本来なら、ここで国民党の当時の国歌を使うべきだが、ひょっとして、習近平体制下ではそれをしたくなかったの?あるいは、本作をアメリカ人にも共感を持って観てほしかったため?

そもそも、私や私世代は誰でもアメリカで生まれた名曲『ダニー・ボーイ』を知っているが、13億人の中国人民はこの曲を知っているの?中国で上映された後、本作も『戦狼2 ウルフ・オブ・ウォー2』(17年)(『シネマ41』136頁、『シネマ44』44頁)と同じように拍手の嵐に包まれたのかは知らないが、習近平独裁色が強まり、“愛国教育”が定着している昨今はきっとそうだったのだろうと推測される。それはそれでいいのだが、あえて繰り返せば、この曲と共に字幕が流れ終わると、日本の映画館で日本人の客席の一部から拍手が沸き起こったのは一体なぜ?

2021(令和3)年3月18日記